厄除・交通安全・家内安全・諸祈願 受付致します
※ 当社では 除霊はいたしておりません
拝殿にて十三参祈願を受けられます方は 大切に思う漢字1文字を考えてお参り下さい
当日絵馬に記して頂きます
正月三が日 並 厄除大祭(1月18.19日)は 車輌本体のお祓いはいたしておりません
※上記以外にもお受け出来ない日程が発生する場合があります
お守りの授与 御祈祷は 午前9時より午後5時までとなります
※ 時間には余裕をもって来宮してください
当社 予約不要ですが 団体祈祷は事前に問い合わせ下さい
社務都合により受付時間が異なりますので 最初のページ「祭典等社務予定に関して」もご確認下さい
無料駐車場あり
交通安全祈願を受けられる方で そのお車のお祓いが初めての場合 車輌は古札納所の横まで進めて頂いて結構です
拝殿にて祝詞奏上の後 車輌のお祓いをします
古札納所前はスペースに限りがありますのでご注意下さい
願意毎に8,000円お納め下さい
会社・団体祈祷は10,000円以上となります
※ ただし 玉串の有無 参列人数により異なりますので 必ず確認下さい
玉串奉奠は30,000円以上となります
交通安全祈願は 2台目以降は1台につき2,000円増となります(ただし家族に限り 名前の読み上げも代表者1名)
家内安全のお祓い含め 各種祈願 名前の読み上げは代表者1名
交通安全祈願で 家族で複数台まとめてのお祓い(2台目以降2,000円増し)も同様とします
当社にて受けられたお札立ては 古札納所に納めることなく 末永くお使いください
神様に不敬とならないよう心がけて下さい
「服装・脚を組まない・脱帽・私語を慎む・コートを脱ぐ」など
撮影は御遠慮下さい
ペットの同伴は出来ません
御札 御守 神矢 御神饌(食べ物)を授与します
※ 例外として
・交通安全祈願
車守 ステッカー御守 御神饌
・バイク交通安全祈願
交通安全カード御守 交通安全キーホルダー御守 御神饌
・病気平癒祈願
病気平癒御守 御神饌
・初宮詣祈願
御札 御守 赤ちゃん食器セット 御神饌
御神饌(食べ物)は御本人または御家族で頂き 容器は各御家庭にて処分して下さい
御守・御札・神矢は 古札納所へ納めて下さい
神社にて受けた物に限ります
※ 門戸厄神・清荒神はお寺ですので 仏様へ御礼参りし お返ししましょう
人形や神棚などは 大きさに関係なく 午前9時より午後5時の間に授与所へお持ちいただき 確認させて頂きます
人形は 子供の成長を願う 節句人形に限ります(人形本体のみ受付ます 飾は各自処分ください)
物によっては お受け出来ないこともございますので ご注意下さい
厄除けの包丁・火箸・腰紐は 使い続けて頂いて結構です
例年 元日・2日の午前11時頃より午後5時頃までは 境内が大変混み合います
拝殿前への参拝順路を設けますので 必ず警備の案内に従って下さい
※ ご祈祷を受けられます方は 列に並ばず 祈祷受付まで直接おこしください
例年1月14日に その年の正月飾りを焼納しますので 遅くとも1月13日までに納めて下さい
袋・橙・餅・餅型ビニールパック・箸・年賀状・仏具などは 受け付けません
始まりは、およそ370年前の万治元年(1658)と伝えられる。
元来2月19日のみの祭事であったが、山城国石清水八幡宮に倣い、斎行日を1月18・19日の二日間とし、両日共、厄除・家内安全・交通安全などを祈願する数多の参拝者で賑わう。また参道に軒を連ねる露店等、北摂冬の風物詩のひとつとなっている。
厄除大祭の二日間は お守りの授与 御祈祷は 午前9時より午後8時までとなります
時間には余裕を持って来宮下してさい
厄除大祭の二日間は 車輌本体のお祓いはいたしません
厄除大祭の二日間に限り JR「三田駅」・神戸電鉄「神鉄道場駅」より神社までの区間 無料臨時バスを運行します
三田駅 北口(駅北広場側)を出て 右に20メートル 「送迎バス乗り場」より発車し
神鉄道場駅(旧国道176号線歩道に臨時バス停設置)経由
塩田八幡宮大駐車場着
※ 復路はこの逆となります
厄除大祭無料臨時バス時刻表
厄除大祭を除く日程にて 鉄道を利用し 徒歩にて来宮を検討される場合 最寄りの駅は 神戸電鉄「神鉄道場」駅となり 「神鉄道場」駅より神社境内地までは およそ2キロの距離となります
厄除大祭の二日間に限り 拝殿前広庭にて 『厄除餅饅頭』を お土産として 800円にてお買い求め頂けます
ただし数に限りがございます
※ 令和7年度 厄除大祭では マグロの奉納解体は中止となります
例年 厄除大祭両日 大田忠道料理長代表『天地の会』による厄除鍋が 参拝者へ振る舞われます
また 厄災を断ち切るとされる包丁により マグロの奉納解体が行われ 厄除け鍋同様に参拝者へ振る舞われます
両日共に時間は未定となっており また 数に限りがございます
※都合により変更となる場合もあります
黄綬褒章 瑞宝単光章 受章料理人 大田忠道氏の紹介は こちらをご覧下さい
厄除大祭の二日間に祈祷を受けられたかたは 受けられた祈祷件数分 福引きをしていただくことができます
仁木家お食事券・ボウリングチケット 等
男性は 数え42才の大厄をむかえるにあたり その前の37才厄入り年に 近親者が火箸や包丁を贈るという習慣があります
包丁は厄を絶ち 火箸は厄を撥ねのけるものとされます
※ 火箸・包丁は 厄が明けた後も使い続けて頂いて結構です
一方女性は大厄をむかえるにあたり 七色の物を贈られる習慣があります
七色(七草の原色)は昔より厄を祓い幸をもたらすとされています
※ 伊達締めは 厄が明けた後も使い続けて頂いて結構です
11月中は毎日受け付けます
お守りの授与 御祈祷は 午前9時より午後5時までとなります
時間には余裕をもって来宮下してさい
※ ただし 社務都合により受付時間が異なる場合があります
最初のページ「祭典等社務予定に関して」もご確認下さい
また 11月以外の月を予定されます方は 撤下品準備の都合上 必ず問い合わせ下さい
日程によっては 千歳飴を準備出来ない場合もございます
電話番号 078-985-2863 塩田八幡宮社務所
電話受付時間 午前9時より午後5時まで
お一人 7,000円
※ 兄弟に限り お二人合計12,000円 三人合計15,000円 四人目以降は5,000円増
令和5年生(数え3歳)男女子
令和3年生(数え5歳)男子
令和元年・平成31年生(数え7歳)女子
※ 満年齢にてお参り頂いても結構です
二親等まで(配偶者 父母 子 祖父母 兄妹 孫)は 50日間参拝を慎みます
四親等まで(曾祖父母 伯父母 甥姪 曾孫 高祖父母 玄孫 又甥姪 いとこ)は 30日間参拝を慎みます
五親等よりは 告別式当日までとします
※ 地域の差異が不明瞭な場合は 50日間を節目としお考え下さい
地鎮祭・家のお祓い・竣工祭・葬儀などの出張祭典や結婚式など
※ 地鎮祭に関しまして 「本殿での地鎮祭(地鎮の御祈願)」も受付致します
詳細は 上記「お祓いの受付に関して」の「本殿での地鎮祭(地鎮の御祈願)」をご覧ください
先ずは電話にて問い合わせ下さい
電話番号 078-985-2863 塩田八幡宮社務所
受付時間 午前9時より午後5時まで
※ 当社では 除霊はいたしておりません